|  |  | │会社概要│お問合せ│ |  | |||||||||||||||||||||
| 
 
 
 
 
 CAD技術者へ Windows/CAD | 古橋石材 | 年間 お問い合わせランキング | ||||||||||||||||||||||
| ★1位 建築資材 (敷石/板石/縁石/沓石) ★2位 特注品製作 (ご指定サイズ・形状) ★3位 水鉢(つくばい) ★4位 沓脱石(踏石) ★5位 神社仏閣(彫刻) | ||||||||||||||||||||||||
| 石の魅力を最大限に!(注文石材店) | ||||||||||||||||||||||||
| ↓古橋石材サイト内検索(掲載商品を詳細に検索できます)↓ 
 石満開!(おすすめ商品) 
 ★【材料】石材についての説明はこちら 
 | 【鉄鉢】 【知足鉢】 【銀閣寺】   | |||||||||||||||||||||||
| ピンコロ | 敷石 | 縁石 | 沓石 | 砂利 | 飛び石 | 柱石 | 
|  |  |  |  | |||
| 沓脱石 | 石製テーブル | 石製ベンチ | 板石 | つくばい | 灯篭 | 橋石 | 
|  |  |  |  |  | ||
| 灯かり燈籠 | 石版 | オーディオ | 彫刻(動物) | 彫刻(人物) | 墓石 | 六方石 | 
|  |  |  |  | 
豆知識(^^♪
石材加工品の名称一覧
| 灯籠 | ||||
| 春日 | 春日(竜巻) | 春日(高級型) | 奥之院 | 奥之院(竜巻) | 
| 奥之院(古代型) | 十八羅漢 | 善導寺 | 泰平 | 談山神社 | 
| 三月堂 | 聚楽 | 太閤 | 平太閤 | 角太閤 | 
| 蓮華寺 | 古代蓮華寺 | 江戸 | 桃山 | 吉野 | 
| 六窓庵 | 道風 | 朝見 | 永徳寺(角柱) | 永徳寺(丸柱) | 
| 利久 | 濡鷺 | 寛永寺 | 西之屋 | 柚室 | 
| 神前 | 神燈 | 神明 | 辻灯籠 | 紹オウ | 
| 諫鼓 | 北嵯峨 | 瓢簟 | 森山 | 山灯篭 | 
| 導明 | 露地 | 鉢灯 | 六角生込 | 宗和 | 
| 雪の下(丸型) | 遠州 | わらたば | 丸行灯 | 織部 | 
| 時雨 | 水蛍 | 吉原 | 立草屋 | 丸型雪見 | 
| 六角型雪見 | 古代丸型雪見 | 古代六角型雪見 | 蘭渓 | 琴柱 | 
| 丸層型 | 親子灯籠 | 観修寺 | 面影 | 後楽園 | 
| みよし | 道標 | 寸松庵 | 岬 | 玉手 | 
| 角置 | 天下茶屋 | ミニ灯籠 | 道しるべ | あかり灯籠 | 
| 石塔 | ||||
| 石塔は、仏教の諸仏に対する供養として、主として寺院に捧げられたものです。それが桃山時代になって、 茶人が注目するところとなり、茶庭に用いられるようになりました。層塔は、奈良時代にはすでにあったと いわれるもので、三重・五重・七重・九重・十一重・十三重と奇数個に笠と軸部を層状に重ねたものです。 基本的な構成は基礎・塔身・相輪に分かれ、塔身は笠と軸に、相輪は下から伏鉢、請花、宝珠から成り立ち、 笠最上部の露盤に立てられます。 | ||||
| 三層塔 | 五層塔(丸型) | 五層塔 | 五重塔(四角) | 五重塔(欄干付) | 
| 七層塔 | 七層塔(スイ付) | 九層塔 | 九層塔(スイ付) | 十一層塔 | 
| 十一層塔(スイ付) | 十三層塔 | 十三層塔(スイ付) | - | - | 
| 水鉢 | ||||
| 昔から水は火と同様、神聖なものの代表として神仏に捧げられてきました。室町時代、茶の湯のおこりと共に 茶と水は密接な関係をもつようになり、さらに桃山時代に千利休などにより茶道が確立されると、席入りに 先立ち、手を清める作法が取り上げられ、茶庭の一部にその施設が設けられるようになりました。これが 「つくばい」で、いろいろな形をした手水鉢が用いられました。今日では、つくばいの景観が庭園によく調和する ことから、手水鉢が庭の主景にまでなってきています。 | ||||
| 古銭 | 布泉 | 菊 | 鉄鉢 | 八角 | 
| 夏目 | 露結 | 銀閣(花柄) | 銀閣 | 四方仏 | 
| 双井戸 | 単井戸 | 臼 | 油壷 | 蓮華 | 
| 棒鉢 | 袈裟 | 竜鉢 | 盃 | 舟 | 
| 動物 | ||||
| 動物の石造品には、狛犬をはじめ、狐、狸、虎、猿、蛙、兎などのいろいろなものがあります。狛犬は、神社の 社前によく見かけるもので、石に獅子を彫刻したものですが、置かれる場所の左右で”ア””ウン”と口を 開いているか、閉じているかの区別があるという説がありますが、はっきりとは決まっていないようです。 | ||||
| 馬 | 牛 | 狐 | 狛犬 | 鼓山獅子 | 
| 北京獅子 | 鷹 | 魚鉢 | 噴水魚 | 竜頭 | 
| 兎 | 蛙 | 蛙(子蛙付) | 狸 | 招猫(招き猫) | 
| 猿 | 虎 | 亀 | 象 | 梟 | 
| 人物像 | ||||
| 石に神仏、老人などを刻んだものを「石人」とよんでいます。石人は中国、朝鮮から渡ってきたものですが、 現在、人物の彫刻で多くつくられるのは、大黒、恵比寿、布袋、羅漢、一休などで二の宮金次郎、小便小僧 なども最近は多くつくられるようになってきています。 | ||||
| 七福神(恵比寿) | 七福神(大黒) | 七福神(布袋) | 七福神(寿老人) | 七福神(福禄寿) | 
| 七福神(昆沙門天) | 七福神(弁財天) | 恵比寿 | 大黒 | 布袋 | 
| 恵比寿大黒投銭 | 小槌恵比寿大黒 | 羅漢 | おかめ | ひょっとこ | 
| 一休 | 一寸法師 | 掃除小僧 | 二宮金次郎 | 小便小僧 | 
| 道祖神 | 子宝童子 | 仲良し | 閻魔大王 | 不動明王 | 
| 石刻工芸品 | ||||
| 石刻工芸品として、御宮、台座、鳥居、石卓、袖垣、井筒、門柱、石橋、沓脱石、飛び石などがあります。 | ||||
| 八幡型鳥居 | 神明型鳥居 | 御宮 | 袖垣(虎竹) | 袖垣(パンダ) | 
| 袖垣(七福神) | 宝船(七福神) | 手洗鉢 | 台座(正方形) | 台座(長方形) | 
| 門柱(ムク) | 門柱(笠付) | 門柱(五段式) | 竜柱 | 塀材 | 
| 石塀 | 井筒 | 井筒(角型) | 沓脱石 | 飛び石 | 
| 伽藍石 | 草屋 | 石卓(角型) | 石卓(丸型) | 円球 | 
| 沓石 | 小屋棒 | ソリ橋 | 丸太橋 | 石柱 |